【バーチャルプロダクション】サステナブルなドラマ制作と、世界に通用するクオリティの両立を目指して|大河ドラマ『どうする家康』 | Vook(ヴック)記事執筆を担当。「そんなうまい話が、本当にあるのか?」——NHK・大河ドラマ『どうする家康』の制作統括を務める村山峻平氏は耳を疑った。2021年初頭、大河ドラマの制作にバーチャルプロダクションを全面的に導入するという提案が演出統括の加藤 拓氏から持ち込まれたときのことだった。大河ドラマの前作、『鎌倉殿の13人』でも、LEDウォールを用いたバーチャルプロダクションは部分的に用いられていた。だが、今回はロケ撮影はもちろん、屋内セットにおいても全面的にバーチャルセットへの転換を図る。これにより、長らく抱えていた大河ドラマ制作における諸問題も一度に解決するという。「VPを導入するということは、従来のオープンセットを造らないと決めること。その...08Dec2023CGcreatorweb
アニメ劇伴におけるMONACAの新境地を開拓!チームでの制作から生まれる化学反応を語る――TVアニメ『カミエラビ』音楽:MONACA(岡部啓一、広川恵一、高橋邦幸、オリバー・グッド、井上馨太)座談会取材・構成を担当原案を「NieR:Automata」のヨコオタロウが務めたオリジナルアニメ作品『カミエラビ』。その期待に違わぬダークな魅力を存分に発揮した世界観設定やストーリーが展開されている本作だが、劇伴を手がけたのはMONACAだ。アニメファンにとっては主にアイドル作品や日常系の作品で知られる音楽チームがこうしたダークな作品を手がけることに驚きがあるかもしれない。しかし一方で「NieR:」シリーズなどのゲーム作品ではこうした強みを持っていることでも知られている。そこで『カミエラビ』ではどのようなアプローチで楽曲作りにあたったのか、MONACA代表の岡部啓一、広川恵一、高橋邦幸、オリバー・グッド、井上馨太らに集まってもらい、それぞ...08Dec2023ANIMEcreatorweb
青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない 劇場パンフレット監督:増井壮一・脚本:横谷昌宏対談 取材・構成キャラクターデザイン:田村里美 取材・構成瀬戸麻沙美・久保ユリカ対談 取材・構成舞台巡り&舞台MAP 作成キャストコメント、クリエイターコメント 構成04Dec2023ANIMEcreatorbooklet
青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない Blu-rayパッケージブックレットのインタビュー・構成。増井壮一(監督)×田村里美(キャラクターデザイン・総作画監督)対談鴨志田一(原作)・横谷昌宏(脚本)対談29Nov2023ANIMEcreatorbooklet
プリンセス・プリンシパル Crown Handler 第3章 Blu-rayパッケージブックレットのインタビュー・構成。監督:橘正紀、音楽:梶浦由記を担当。23Nov2023ANIMEcreatorbooklet
“圧倒的違和感のCG”、予測絶対不可能な「デスポップ」を描くための「誰も言わない言葉」の紡ぎ方――TVアニメ『カミエラビ』監督:瀬下寛之×脚本:じん スペシャル対談 – リスアニ!取材・構成を担当。「カゲロウプロジェクト」のじん、『シドニアの騎士』の瀬下寛之、『炎炎ノ消防隊』の大久保 篤、そして「NieR:Automata」のヨコオタロウという、著名クリエイターをフロントに据えたアニメオリジナル企画『カミエラビ』。制作の中核をなす、瀬下監督とじん(シリーズ構成・脚本)の対談が実現した。クリエイターの化学反応がいかに生まれていったのか、それぞれの創作への姿勢や現代性の掴み方、本作ならではの特長について語ってもらった。本作をきっかけに別企画でもコラボするほど相性抜群の2人。真剣な創作論でありながらも、笑いの絶えない対談となった。18Nov2023ANIMECGcreatorweb
「キャリアの転機は採算度外視の全力投球」 インディーアニメ作家3名に聞く、 キャリアの作り方と高知アニメクリエイターアワードのススメ。記事構成のみ担当。高知アニメクリエイター聖地プロジェクト実行委員会が2024年、新たな才能を発掘するべく賞金総額最大3000万円の「高知アニメクリエイターアワード」を開催する。インディーアニメ作家が次々にメジャーな舞台で作品を世に送り出す現在、このアワードが新たな才能を発掘し、業界を活性化することは間違いなさそうだ。そこで、本アワードの運営に携わるスタジオエイトカラーズ(以下エイトカラーズ)代表宇田英男氏と、第一線で活躍するインディーアニメ作家の土海明日香氏、植草航氏、ぽぷりか氏の3人に、このアワードがクリエイターにとってどんな価値を秘めているのか、これまでの自身のキャリアを振り返りつつ語ってもらった。16Nov2023CGcreatorweb
長編アニメ『メイクアガール』劇場映画化プロジェクトのクラウドファンディングが大詰め! アニメ作家・安田現象氏インタビュー取材・構成を担当。「ryo (supercell)」や、「ずっと真夜中でいいのに。」のアニメーションミュージックビデオを手掛ける一方で、100本以上の自主制作ショートアニメを各種SNSで公開し、総フォロワー数560万人(2023年10月時点)を誇る気鋭のアニメーション作家・安田現象氏。そんな彼がスタジオを立ち上げ、自身初の長編アニメーション映画『メイクアガール』を制作している。2024年中の公開に向けて追い込みの最中、さらなる映像制作・音響制作のためクラウドファンディングを実施し、大きな期待をもって迎えられた。今回は制作真っ最中の安田氏にインタビューを実施し、作品にかける熱い思いを聞いた。27Oct2023CGcreatorweb
多彩なスキルとアイデアで独自の世界観をつくりあげる―セガの新作リズムゲーム『サンバDE アミーゴ』からみるSpooky graphicのアニメーション制作[PR]求人記事取材・構成。有名アニメ・ゲームIPやNHK「みんなのうた」、さらには自社でもオリジナル作品を展開するCGスタジオ「Spooky graphic」がCGディレクター・アニメーターを募集中だ。同社の特徴はひと目で違いが分かるグラフィカルでスタイリッシュな作風。その特徴を活かして、この夏に発売されたセガの新作リズムゲーム『サンバDEアミーゴ:パーティーセントラル』ではコンセプトデザインから作中のムービーまで携わり、作品の世界観を大きく広げていった。今回、本作を手掛けた3名と代表のハヤシヒロミ氏にSpooky graphicでのクリエイターの仕事についてお話をうかがった。16Oct2023BUSINESSCGcreatorweb
『アリスとテレスのまぼろし工場』音楽:横山 克 インタビュー/様々な要素を組み合わせた緻密な「音作り」のこだわりと、岡田麿里作品についての想いに迫る – リスアニ! – アニソン・アニメ音楽のポータル取材・構成を担当。横山 克は多くのアニメや実写作品で劇伴音楽を手がける、現在最も多忙な音楽家の1人だ。『空の青さを知る人よ』や『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』など、岡田麿里が脚本を担当した作品に関わることも多く、『アリスとテレスのまぼろし工場』は脚本の初稿段階からじっくりと読み解いていったという。一般的な楽器を用いるだけではなく、岡田監督からの意外な提案も含め、チーム一丸となって様々な要素を組み合わせて劇伴音楽を作り上げたという本作品。そんな「音作り」のこだわりを聞いた。 07Oct2023ANISONGcreatorweb
CGWORLD vol.302(2023年10月号)<特集>ポリゴン・ピクチュアズ40周年をふり返る・代表・塩田周三氏 40周年ふり返りロングインタビュー(記事構成)・若手スタッフが語るポリゴン・ピクチュアズ座談会(記事構成)アニメCGの現場 映画『SAND LAND』(取材執筆)08Sep2023CGcreatormagazine